第二のプラットフォーム

「健康×資産×時間」全てが揃って“真諦の幸せ”です。
富が増える資産型プラットフォームへ
まず始めに
ここでは主に自律神経について深掘りします。
人間の体内には無数の神経があります。
長引く頭痛、息苦しさや動悸、イライラする、何だか不安な感じがする、あせりを感じるなど、自律神経が乱れると心や身体にさまざまな支障が出ます。
そうだね。
自律神経は全内臓(全臓器)、血管、血流、呼吸、毛細血管、分泌腺(ホルモンの分泌)、体温調整(5度ぐらいまで)、代謝などの働きを全て支配し、全てコントロールしている神経だからね。
はい、自律神経の全てを具体的に説明していきます。
“私達は自律神経をコントロールする事で、自分自身の最大限の力、マキシマムパフォーマンスを発揮する事ができる”
✔自律神経の重要性
✔自律神経がアンバランスになる理由
✔肥満の方に鬱傾向が多い理由
✔ホルモンの構図
今回のピックアップ商品
自律神経の重要性

皆様もご存知だと思いますが、自律神経は二つに分類されています。
・副交感神経
ここでは第1話、第2話、第3話、最終話の4つに構成して説明します。
自律神経は、美容と健康に欠かせない神経になりますので、読者さまに理解して頂けるように、単純に、尚且つ分かりやすく、お話をしたいと思います。
自律神経をコントロールする事は人生をコントロールする事に繋がると私は思っています。
Twitterでも自律神経が乱れると、身体に影響が出てる人のツイートが多いね。
自律神経とは?

全内臓(全臓器)、血管、血流、呼吸、毛細血管、分泌腺(ホルモンの分泌)、体温調整(5度ぐらいまで)、代謝などの働きを全て支配し、全てコントロールしている神経の事です。
抹消神経(サードライン)とは、中枢神経以外の神経の事を言います。
中枢神経(セカンドライン)とは、脳と脊髄のみにある神経の事です。
自律神経がある箇所は?
まず脊髄は二本有り、脳幹と骨盤ぐらいまで脊髄は繋がっています。
背骨の脇を走り、脊椎(せきつい)という背中の骨の中を脊髄が走り、そこから末梢神経の枝が分岐して、その中に自律神経があり、身体のいたるところに張り巡らされています。
・副交感神経は迷走神経(脳)とも繋がっています。
自律神経がアンバランスになる主な原因は?
②腸内環境が乱れる食事をしている方
③栄養素が不足する食事をしている方
④睡眠不足の方
⑤その他
この5つが自律神経をアンバランスにする主な原因です。
特に問題なのは、①糖質中心の食事をしている方です。
①糖質中心の食事をしている方

糖質を摂ると血糖値が上昇してしまうので、血糖値を下げる為に主に膵臓から、インスリンが分泌され、次に血糖値を上げる為に、アドレナリンなど5種類のホルモンが分泌されています。
しかしこのインスリンは本来、血糖値を下げる為のホルモンではなく、余ったブドウ糖と合成し、脂肪を作り、蓄えるホルモンです。
またアドレナリンも本来、血糖値を上げる為のホルモンではなく、ストレスを中和させ、ストレスに対抗するホルモンです。
このように血糖値が高すぎたり、低すぎたりしている状態は、ホルモンが常に無駄に分泌されている状態になっています。
本来必要な時に分泌されるべきホルモンが、分泌されなくなったり、作用が弱まったりして、血糖値が不安定になり、ホルモンバランスが崩れ、精神的に不安定になり、自律神経がアンバランスになるんです。
アンバランスになると、冷静さも判断力も低下します。
糖質中心の食事をしている方は、男性も女性も含め、肥満の方が多いのは、インスリンンが分泌され脂肪を作ってしまうのも原因の1つです。
肥満の方が、鬱傾向にあるのも、これもまたホルモンバランスが乱れ、自律神経がアンバランスになるからです。
②腸内環境が乱れる食事をしている方
・腸内細菌
上記2つのバランスが悪くなると、悪玉菌が増え、自律神経がアンバランスになります。
何故なら全内臓(全臓器)を支配して、コントロールしているのは、自律神経なので、腸内環境が乱れれば、コントロールしている、自律神経も同じように乱れてしまうのは当たり前の事です。
腸内環境が乱れる食事はこちらをご覧下さい。
③栄養素が不足する食事をしている方
これは単純に栄養素が不足していると、体内で酵素が働かなくなってしまい、ホルモンが作れない状態になり、ホルモンバランスが崩れ、精神的に不安定になり、自律神経がアンバランスになるからです。
ホルモンとは?
ある場所で産生され、血流で移動し、他の場所で動く物質を指します。
ホルモンの種類は?
・眠りを調整するホルモンのメラトニン。
・ストレス中和ホルモンのアドレナリン、コルチゾール。
・満腹ホルモンのレプチン。
・空腹ホルモンのグレリン。
・男性ホルモンのテストストロン。
・女性ホルモンのエストロゲン、プロゲステロン…etc。
このように体内には数多くあり、100種類以上あると言われ、まだまだ増えるとも言われています。
次は
次は
ここまでが第1話、
自律神経
〜アンバランスになる原因〜 です。
この続きは第2話、
自律神経
〜アンバランスになる原因・続〜 になります。
第2話では、自律神経がアンバランスになる主な原因は?“④睡眠不足の方”から説明させて頂きます。
更に‟第一級の健康と美”を求める読者さま限定


閲読して頂いた読者さまへ
この記事から
“何か学びがあった”
“または応援したい”
“あるいは一緒に健康寿命を延ばしたい”
と言う温かい気持ちを頂けたなら、
友達追加ボタンを押して
友達登録をして頂けたら
発信者としては光栄な限りです。

精進しますので、
何卒、宜しくお願い致します。
